お客さまは「効用(メリット)」を買っている
お客様は「モノ(商品)」そのものを買っているわけではありません。そこから生まれる「効用(メリット)」を買っているのです。 例えば、大画面のテレビを買う場合、テレビそのものを買うのではなく、好きなアクション映画を迫力ある画面で楽しめるという「効用」を買うのです。...
自分の価値観を合わない意見は不用なものなのか。 多くの意見がでてきたらそれをまとめるのは大変だ。「○○の方向で進めたいのに、どうして全然違うことを言ってくるんだ!」と思ったことがある人は少なくないだろう。しかし、そこで「違う意見」を切り捨ててしまったら、新しいものが生まれる可能性も切り捨てることになる。
お客様は「モノ(商品)」そのものを買っているわけではありません。そこから生まれる「効用(メリット)」を買っているのです。 例えば、大画面のテレビを買う場合、テレビそのものを買うのではなく、好きなアクション映画を迫力ある画面で楽しめるという「効用」を買うのです。...
サービスエンジニアを指導する方向けの研修で受けた質問です。 「お客様とのあいさつは、元気良く」と指導した際、「あいさつしても返してくれないお客様に、元気にあいさつする意味があるのですか?」と反論を受けたそうです。 皆さんなら、どう答えますか?...
「マネジャーが忙しそうで相談するのが難しい」「会議で発言してもよいかどうか迷う」「いろいろ指示されてキャパオーバーになるが断れない」。あなたのメンバーがこんな悩みを持っていたたとしたら?...