営業

コンペに勝つプレゼンテーション

プレゼンテーションの結果は、その場で決まるのでしょうか? ほとんどの場合、後日の会議や打ち合わせで決まるのです。そのタイムラグを踏まえたプレゼンテーションのポイントとは!


プレゼン結果は、その場で決まるのでしょうか?

ほとんどの場合、後日の会議や打ち合わせで決まります。

そうなると、参加者の記憶に残すプレゼンテーションが必要となります。

  

1.記憶に残らないプレゼンテーションとは?

口調もなめらかで、論理展開にも矛盾がない、いわゆる“立て板に水”のようなプレゼンテーションをうけた経験がある方は多いと思います。

よく理解はできたが、感情が揺さぶられない、そのまま数日が経つと印象がぼやけてしまい、買う気がなくなる(その人から買う必要性を感じない)ということも多いですね。

では、「記憶に残る」ポイントは何でしょうか?

2.記憶に残るプレゼンテーション

  • 印象的なフレーズ

  • 説明ではなくストーリー      

  • 「分かりやすい」という印象そのもの

  • 自分自身(プレゼンター)の言葉や行動

 上記の事柄を意識して実行してみるために・・・
  

3.ファクターⅠ 【事前準備】

 「コンセプト」で記憶に刻みこむことが大切です。
 

【コンセプト例】

 (マネジャーの育成)

 部下の心に火をつける「自燃型マネジャー」への変革

 (全国展開をしているショップ運営)

 エリア独自のアイデアを生み出す「セルフモチベート型」のショップへ!

 (某機器の点検担当者の顧客接点変革)

 点検プラスαの一言から「お役立ち営業」を本業にする

 いずれも、「ユニークワード」&「主語はお客様」です。
 

コンセプトを通じて、「お客様が ~を行うことで(手段) ~を実現する(成果)」が分かります。

 つまり、コンセプト・提案作成の観点は、

「提案側からのご提案のコンセプト」ではなく「お客様が、これから取り組むことのコンセプト」であると言えます。

 

4.ファクターⅡ 【プレゼン】

記憶に残すプレゼン「さしすせそ」

さ→参加していただく

し→証拠を示す

す→ストーリー立てて進める

せ→整理しながら話す

そ→そのお客様ならでは

 

「さしすせそ」の資料をご希望の方はお知らせください。メールでお送りいたします。(別サイトに移ります)

 5.ファクターⅢ 【質疑応答】

質疑応答における「失敗」とは?
 

予想外の質問に対してしどろもどろになってしまった。

反応が一切なく、やっきとなって反応を引き出そうとしたが、うまくいかなかった。

などから、うまくいかなかった経験をされた方も多いかもしれません。

 ここでは、「記憶に残す」質疑応答のポイントをお伝えします。
 

それは、お客様の質問に答えるだけでなく、質問し返すのです。

そのために、3つのポイントを押さえてください。

 ①まず結論を言い切る
 ②答えた後に逆質問
 ③常に自分が主導権
 

6. プレゼンを上達させる2大考え方

 ①コンペは会議室で決まるのではない。
だから、
 ×「良い資料・説明」がプレゼンのカギ
 〇「記憶に残すこと」がプレゼンのカギ
 
②お客様の興味は商品・サービスそのものだけではない
だから、
 ×商品・サービスの良さを訴えよ
 〇「そのお客様ならでは」を訴えよ
 
 

以上、記憶に残すプレゼンテーションでした。

Similar posts