組織改革

「任せて任せず」

松下幸之助さんは、体が弱かったこともあり、人に仕事を任せることがうまかったと言われる。 自分一人では事業を進めることはできない。 人を信じて任せ、組織を作ることが必要だと自覚していたのだ。 では、どういう基準で人に仕事を任せてきたのか。


松下幸之助さんは、体が弱かったこともあり、人に仕事を任せることがうまかったと言われる。

自分一人では事業を進めることはできない。

人を信じて任せ、組織を作ることが必要だと自覚していたのだ。

では、どういう基準で人に仕事を任せるのか。

「適任であるか不適任であるか、最初はわからない」が、「60%くらい、この人やったらいけそうやな」と思ったら任せてしまうのだそうだ。

「色んな角度から見て、選っていくと。80点の点数を求めるような人がいたら、それに越したことはない」が、そういう人を育てるのにも時間はかかるし、その間にビジネスチャンスがなくなるかもしれない。

だから、60点程度の人に任せる。

すると中には100点満点の働きをする人もいるから、大丈夫だという。

(松下資料館 人材育成の考え方コーナーVTRより)。

 

実際、松下幸之助さんは、当時代表を務める松下電気器具製作所で、昭和8年に事業部制を打ち出し、自ら采配を振るわなくとも、事業が進むようにしかけている。

わずか創立15年のことである。

しかし、任せきりにして放っておくということはしない。

「任せて任せず」と、松下幸之助さんは言う。

報告を求め、時には助言をする。

気になるところには、現場に定期的に通うということもしていたそうだ。

「60%、できる」と思ったら仕事を任せるというこの発想は、仕事を通じて人を成長させることではないか。

期待された従業員は、期待に応えようと一生懸命頑張る。

力不足と思うのであれば、なおのこと力をつけようと努力する。

それを経営者として徹底して支援する。

それが松下幸之助の経営の神髄ではなかったかと思う。

また、人の短所をあげれば、きりがない。

そうではなく、人の長所を見つけ活かそうとしなければ、任せることはできない。

「美点凝視」の人でもあったのだろう。

近年、「60%で任せる」ということができない企業が多くなっているように感じる。

仕事上のミスは利益を損なうし、顧客の信頼を失うことに直結する。

わずかな失敗を恐れ、チャレンジさせない。

そうなると、経営者は60%の力を身に付けた人でも、任せない。

何かにつけ、口を出す。

やがて自主性は失われ、上の言うことを聞くだけの人を作ってはしまわないだろうか。

「任せて任せず」。

難しいことだが、人を育てる基本であることは、間違いない。

 

20180920 ジェックメールマガジンよりより転載しました。 

Similar posts