営業
情報は誰のもの? 何のため?
営業パーソンであるあなたが、営業活動の中で入手、収集した市場やお客様情報はとても貴重なものです。 その情報は誰のものでしょうか? 「自分で努力して得たものだから当然自分のものだ」という考え方は正しいでしょうか? 情報収集の目的についても考えてみましょう。
営業パーソンであるあなたが、営業活動の中で入手、収集した市場やお客様情報はとても貴重なものです。 その情報は誰のものでしょうか? 「自分で努力して得たものだから当然自分のものだ」という考え方は正しいでしょうか? 情報収集の目的についても考えてみましょう。
オンライン商談があたりまえの環境である今となっては、これまでにまったくオンライン商談を経験したことがない営業担当は少数派と思われます。しかし、できることならオンライン商談はやりたくない、と思っている営業担当もいるはずです。そこにある心理とは?
コロナ禍だから「直接お客様に会えない」、オンライン商談は「お客様にその設備が無い」などの理由で、オンライン商談を活用できていない営業担当がいます。オンライン商談に切り替えられない行動の裏にある固定観念と、効果的な打ち手についてご紹介します。
皆さんは「オンライン商談」と「対面商談」をどのように使い分けていますか? 今回は「オンライン商談」の特性を、お客様サイド、営業サイドで分析し、その可能性について考えてみました。
もしもあなたの上司が「対面商談至上主義」だったら。「対面に勝るものはない」「相対するから気持ちが伝わる」「営業は足で稼げ」等々語る上司に、オンライン商談のメリットを分かってもらうにはどうすればよいでしょうか?
オンライン商談でクロージングはできないと思い込んでいませんか。オンライン商談でもクロージングすることは可能です。しかし、対面でも、オンラインでもクロージングが苦手という方がいらっしゃいます。本記事では、クロージングに必要な真摯なGiveと必要な判断基準をご紹介していきます。