知見と経験

キービジュアル-4
マネジメント

トップが率先して明るく燃えよ

有事の際、誤った情報がSNS上で増幅されて発信される傾向がある。 不安な人々やそれを気遣う人々が善意で情報を再発信したのだが、人々の 不安感が大きければ大きいほど、このような誤発信は増幅しやすい。 同様に、企業内でも業績が悪くなったりすると、真実とは言えないマイナス...

組織改革

人が育ち定着する組織をつくる

人事の方と話をしていると、「採用のミスマッチ」の話題になることが多い。 このミスマッチはどうして生じるのだろうか。 「増えている」と感じられる理由を考えると、次の二つが推察される。 1つ目は採用方法(期間が短い、応募多数で細かく面談できない等) 、2つ目は学生の側の仕事に対する認識である。

営業

創造的な人と組織づくりが新たな市場価値を生みだす

人口増に比例して市場拡大が期待された一昔前と違い、今は、企業が存続し 続けるには、ドラッカーのいう「顧客の創造」以外の方法はありません。 そのためにも、企業は、市場のニーズを先読みし、新しい価値を生み出し、 市場に提供し続けることが求められています。...

組織改革

「働きがい」とは何か?

当たり前のことだが、仕事にやりがいを感じてくれる社員が多いほうが、企業 にとってありがたいことは間違いない。 そのために、企業は様々な福利厚生や評価制度、適度な人事ローテーションな どの制度(もちろん、給与制度も)を通じて、メンバーの働く意欲、やりがい 創造を図ろうとしている。...

新人

成果の長期的側面にも注目しよう

業績が低迷すると、どうしても企業の関心は目先の利益に集中する。 そして、売上拡大と経費節減による利益確保に向かって、経営資源の総点検が 始まる。 その結果、当面の業績を阻害する要因は、ドラスチックに排除される。 これは経営責任を担うトップとしては、当然の判断である。...

新人

対話こそ人事の基礎

採用、教育、配置を的確に行うにはどうすればよいかは、 人事担当者に課さ れた永遠の課題である。 なんらかのテストで客観的に採用、教育、配置ができるのではないかと考える。 クレペリン検査は昭和初期に開発されたもので、今でも採用や登用に使ってい る企業があると聞く。...

営業

CSの原点は「マーケティングY」

今では、CS(顧客満足)という言葉は誰もが知る言葉だが、CSという言葉 が日本に「輸入」されたのは、1980年代半ばである。 ただ、当時は、CSというと「お客様に対するマナーの向上」や「お客様の意 見を聞く窓口を作ること」などであった。中には、「お客様は神様です、とい...

組織改革

定着率を上げる核は良き組織文化づくり

定着率の向上に関して相談を受けることが多い。 特に高卒社員の定着率の向上は、該当するほとんどの企業、その中でもサー ビス業では大きな課題である。...